今年の年賀状も消しゴムはんこ♪
2回目なんですがね( ´∀` )
初めてではないにも関わらず失敗したり
去年とは違う道具にしてみたり...
0.用意するもの
カッター
デザインナイフ ¥302
去年はカッターのみでほったのですが、デザインナイフはカッターに比べ刃が鋭角で細いのでほりやすいです。安価なものを購入しました!
消しゴム ¥449
ハンコ用のものにしました→はんけし君600 ソフトタイプ
最寄りのホームセンターなどでは「ほるナビ」が売っていました
近所では、はがきサイズのハンコはお正月時しかおいてなかったです(^^;)
ネット通販は便利ですねぇ...家まで届けてくれるし
スタンプ台 ¥553×使いたい色の数
スポンジにインクが含まれているものでも問題なし
1.イラストを描く
牛で画像検索し、デフォルメしつつイラストを描いてみました。
2.転写する
消しゴムハンコを購入したさい転写シートが付いていたので
消しゴムにはサラサラの粉がついているのでねり消しでとるか、水洗いしてくださいね♪しなくてもどうにかなりますが線が薄いです!(この後画像&後悔あり笑)
イラストの上に転写シートをのせ鉛筆でなぞります
シャーペンだと線が細すぎてほる難易度が上がるので、消しゴムハンコ二回目の初心者には難しい...!
器用な人ならばいけるかも!?
カラーのインクにしたいならサインペンは止めたほうがいいです...
赤のインクのハズ...逆に黒しか使わないなら問題ないかも
3.消しゴムをイラストに合わせカット
切るのはよく家庭にあるカッターを長めに伸ばしてカットしました
左のデザインナイフでほっていきます♪
下書きの線が薄くてほりにくい...
ちなみに一番左のハンコはボツになりました(´;ω;`)
4.ほる
ホリホリ垂直に入れるのではなく斜めに入れてます
強度が上がります
5.おしてみよう
試しにおしてみて堀残しを確認してから本番の紙にしましょうね
かすれたり、1のハンコはおしにくく余白についたインクがついたりしました
おすのもむずかしいですね( ´∀` )でも楽しい♪
感想
安価で始めやすいのがいいですね!
消しゴムをホリホリしている時間は無心になれます笑
うまくほれなくても大丈夫!!
均一な線よりも不均一な線の方が味がありますから♪
刃物を扱うので手を切ったりしないように気を付けてくださいね
年賀状書かない方も増えているみたいですね
わたしは10人程度にしか送りませんが、毎年自分の作ったものを
見てもらいたいがために年賀状を出している節があります( ´∀` )
ここまで読んでくださりありがとうございました!
それではよいお年を♪